-
台湾のトイレ事情
今回も引き続き台湾旅行での注意事項についてお話していきます。
今回のテーマは、台湾のトイレ事情について。日本のトイレは公園などの公衆トイレ以外は、比較的キレイで清潔ですよね
台湾でも場所によってトイレクオリティは大きく変わります
MRTの駅やデパートショッピングセンターなど、比較的新しい建物等のトイレはキレイなのですが
ほとんどのトイレは紙を流せなかったりと、日本とは違ったトイレ事情があります。注意書き、横にゴミ箱、トイレットペーパーを要確認
台湾でトイレを使う際にご注意して頂くことは
・注意書きがあるか
・横にゴミ箱があるか
・トイレットペーパーがあるかこの3点を確認して使うようにしましょう。
台湾では2017年にやっと紙をトイレに流せるようになったのです。
台湾の下水道管は細く、水に溶けにくいトイレットペーパーを使用していたため、トイレが詰まる問題が多くあり
流せるようになったトイレは徐々に増えてきてはいますが、まだまだ普及されてない建物も多くあるのが現状です。比較的新しい建物や、キレイに整備されているトイレであっても
ゴミ箱があったら紙を流さずに、使用済みの紙はそちらに捨てましょう。ティッシュは必ず持っていこう
台湾に旅行する際に、カバンに入れておくと安心できますね。
・ポケットティッシュ
・ウェットティッシュ台湾のトイレではトイレットペーパーがないところが多いため、ポケットティッシュは必ずカバンに入れておきましょう!
万が一忘れてしまっても、トイレの前にトイレットペーパーの自販機があります。
ですが必ず設置されているわけではないので、最悪の事態を考えて持参しておくのをおすすめします。また、公衆トイレといった便座はキレイではない事が多く
ご年配の方で、稀に洋式トイレでも便座に跨って和式のように使用することもあり、靴で踏まれている可能性があるからです。
そのため便座が汚れいてることもあります。
手を洗う洗面所などもない場合があるため、ウェットティシュも持っていて損はないでしょう。コンビニ
駅やお店の他にも、台湾では少し歩けばどっかしらに存在する程のコンビニ大国なので、そちらでもトイレを利用することができるのですが
お客様用のトイレが必ずあるというわけはないので、注意が必要です。トイレの場所が解らない時は、こちらの台湾語を使ってみましょう。
お手洗いはどこですか? 洗手間在哪裡(シィシォウジエン ザイナリー)