-
お酒を飲む時に覚えておいた方がいい言葉
台湾で、または台湾の方とお酒を飲む機会があったら覚えていると良い言葉があります。今日はその言葉をご紹介しますね。
台湾ではお酒を飲む機会というのは誰かと会ったりおもてなしをしたり、はたまたお祝いの席だったりという事が多いそうです。
そんな時に覚えておくとよいお酒の席での振る舞いの言葉があります。
「呼乾啦(ホウダーラー)」これは「乾杯」とはまた別な言葉。
主催であったり、誰かに声をかけられたりしたらそのグラスは飲み干します!
この言葉には「グラスの中を空にしましょう! 」というまさに杯を乾(空)にする意味合いがあります。
何とも豪快な、でも良いお酒の席ならではな感じがします。
「ほら、空になったよ!」とグラスを逆さまにして見せたりすることもあったり。
これ、飲み干すとまたグラスに注がれて「呼乾啦(ホウダーラー)」って繰り返されたり。
お酒に強い人なら余裕かもしれませんが、弱い人の場合は困りますね「せっかくの楽しい席なのに申し訳ないなぁ」ってなりますよね。
そんな時に使う言葉があります!
「随意(スイイー)」これは「私は自分のペースで飲みますからどうぞ皆さんは続けてくださいな」という意味合いがあります。
または主催者が「随意(スイイー)」(ご自由にどうぞー!)という場合もあるそうです。
おおっ!これは安心!台湾のお料理はおいしいものがたくさんありますね!
ところで、こんなことわざがあるのをご存知ですか?
「杯底不可飼金魚(ボェテイムンタンチーキンヒィ)」
「杯に金魚を飼うなかれ」
これは「呼乾啦(ホウダーラー)」した時にグラスに飲み物が残ってしまう事。
グラスの中が空にならないと「杯底不可飼金魚(ボェテイムンタンチーキンヒィ)」って言われてしまいますよ。
このことわざ、ちょっと気の利いた言い回しですね。
とはいえ、お酒の席で泥酔したりするのは一番のマナー違反。
ほどほどに、美味しく頂く術を身に着けて楽しんでくださいね!
こういうお席で振る舞われるお酒って金門高粱酒が多かったりします。
そう!度数58度!次の日に不思議と残らない高粱酒ですが楽しいお酒の席、素敵な思い出になるように是非この言葉を覚えてくださいね。
次は何のお話をしましょう?ではまた。
金門湾では、台湾の名酒の金門高粱酒を当HPにて好評販売中です
商品ページはこちらの画像から▼
こちらのページで
高粱酒を使ったモヒートのレシピをご紹介しています。▼